「韓国の手仕事ポジャギ展~繋」会期延長のお知らせ
「韓国の手仕事ポジャギ展~繋」会期延長のお知らせ
現在四谷の韓国文化院ギャラリーで開催中の「韓国の手仕事ポジャギ展~繋」が
大好評により、会期延長が決定しました。
下記の日程で開催します。どうぞよろしくお願いいたします。(2013年5月23日)
■ 会期-2013年5月21日(火)~29日(水)10:00~17:00
※最終日は15:00までです
※25日(土)は17:00まで開催します
※26日(日曜)は休館日です

●ポジャギ作品展 in 東京2013 「韓国の手仕事 ポジャギ~繋」(5月21日~)●
いよいよ 来週火曜日 5月21日から
ポジャギ作品展が始まります。
私もこのはがきのトップの作品と
クッションカバーの2点を出展しています。
皆様のご来場を お待ちしています。
キルトやパッチワーク
手芸ファン の皆様
そして、韓国好きのお友達にも
シェアしていただけると嬉しいです。

●ポジャギ作品展 in 東京2013 「韓国の手仕事 ポジャギ~繋」(5月21日~)●
http://korea-e.jp/event/-in-2013521.html
2年に一度の「ポジャギ工房koeのグループ展 in 東京」。
前回2011年のギャラリー「やさしい予感」(目黒)での開催に続き、
今回は韓国文化院(東京)で開催されます。
新緑のまぶしい季節、 思い思い製作した作品で、皆さんのご来場をお待ちいたします。
■ 会期-2013年5月21日(火)~25日(土)10:00~17:00 (最終日は15:00まで)
※李京玉講演会がある5月22日は午後19:00まで開場します※
■イベント
・ オープニングセレモニー :5月21日(火)18:00~
・李京玉講演会
5月22日(水)開場18:30 開演19:00
韓国文化院 講演会シリーズ
「韓国伝統手仕事ポジャギ~色と造形、素材が織りなす美」
お申し込みは韓国文化院まで。http://www.koreanculture.jp/info_news_view.php?page=1&number=2732&keyfield&key
・ポジャギワークショップ(李京玉)
5月21日(火)11:00~13:00
5月23日(木)11:00~13:00
制作作品:薄絹でつくる白のサンポ(覆い布)
会場:韓国文化院 セミナー室 ベウムト (4F)
お申し込みは韓国文化院まで。
・会場にて常時ポジャギデモンストレーション
ポジャギの縫い方を披露・解説します。
■ 会場-韓国文化院ギャラリーMI(1F)
■ アクセス:地下鉄丸ノ内線「四谷三丁目駅」下車
1番出口から新宿方面徒歩3分 http://www.koreanculture.jp/

■主催者・問合せ先-ポジャギ工房koe
590-0021大阪府堺市堺区北三国ヶ丘町4-3-6
TEL072-245-3327 FAX072-245-3357
E-Mail:mail@korea-e.jp
http://korea-e.jp/event/-in-2013521.html
スポンサーサイト
テーマ : ハンドメイドの作品たち
ジャンル : 趣味・実用
ポジャギ展 やっています

ポジャギ展 開催中です。
http://korea-e.jp/event/3koe.html

http://felicecafe.blog76.fc2.com/blog-entry-89.html
ポジャギ学習2年~8年のクラス65名と指導者1名が作り上げた作品を展示
ポジャギ工房koe東京教室(下北沢)の生徒さんによる作品展です。
タペストリー・テーブルウェア・衣装・バッグなどの
雑貨風の作品まで約70点の作品を展示します。
会場は目黒駅徒歩5分にある、築48年の一軒家を改修した素敵なギャラリーです。

ポジャギのある窓辺


みなさんの素晴らしい作品がたくさんです。
お時間があれば、ぜひ ご覧くださいね。
今回、この作品展の出展作品全点を収録した図録集を製作しました。
会期中の売上の50%を 東日本大震災の義援金として赤十字に寄付しております。
皆様のご来場をお待ちしています。

窓辺のひかり
【タグ】ポジャギ 作品展 オリジナル お気に入りSHOP ギャラリー キャンドルホルダー グリーン ピンク パープル 白 赤 ビタミンカラー 春 テーブルフォト 街角フォト 花 クリスマスローズ もみじ モミジ
ポジャギ~繋つなぐ

韓国のパッチワーク ポジャギに出会ってから
もうすぐ3年。
初めて、グループ作品展に参加できることになりました。
*********************
第3回ポジャギ工房koe東京教室グループ展
韓国の手仕事
ポジャギ~繋(つなぐ)
・会期:2011年4月21日(木)~25日(月) 11:00~17:30
21日(木)一般公開12:00~
(オープニングセレモニー:11:00~12:00)
22日(金)11:00~19:30
25日最終日11:00~16:00
・会場:「Galleryやさしい予感」
東京都品川区上大崎2-9-25 TEL:03-5913-7635
目黒駅東口から徒歩5分

・お問い合わせ:ポジャギ工房koe
072-245-3327 http://www.korea-e.jp
*********************
私の出展作品はランプシェード 3点

【ぬくもり】

あったかいぬくもりを感じられるような そんな色を選んでみました。
【キセキのハナ】

昨年見た、藤の花

奇跡のようなこの瞬間を ずっと忘れない。
大好きなこの藤の花のイメージから 作りました。
【木漏れ日】

これも、昨年撮ったフォトをもとに イメージしました。

木漏れ日
これを作ってから
私のヒューマンカラーが
イエローグリーンだと知りました。
なんと ぴったりなo(*^▽^*)o~♪
それを知って、このあまり布で 携帯のケースを作ってみました。
スマートフォン用で画面の保護になればいいかな・・・と。

おうちにあったチャームなども つけてみて
なんだか ラッキーアイテムになっちゃいました。

カメラと手芸
全く異質のものだけれど
私にとっては どっちも大切で、つながっています。
カメラを始めるきっかけになったのも ポジャギの作品を撮りたかったから。
そして昨年3月、カメラを買ってから半年で
撮りためたものを Photobackにまとめました。
それがきっかけで、刺繍のレッスンの大先輩お二人が 購入してくださいました。
そして、ポジャギの先生から、「今度作品集を作る時には カメラマンやってもらおうかな」と
嬉しい声をかけていただきました。
そして、今回 その作品集の撮影に参加させていただくことができました。
更に、その写真をもとにDMハガキとポスターのデザインや発注を任せていただくことになりました。
東日本大震災のその時、まさに、最終チェックをして印刷会社に発注をしようとしていました。
色々な思いが重なり、出来上がったDMハガキ


ポスターは、目黒の商店街や西武百貨店池袋本店で開催するイベント会場にも貼っていただけるようです。

この作品を作り始めたのが今年の2月、
この2か月で、公私ともにいろんなことがありましたが、
こうして、作品が出来上がり、
そして、作品集の撮影に参加させていただいたり、DMやポスターデザインもさせていただき、
今までやったことのない事にもチャレンジしながら
一歩一歩歩いてきたように思います。
迷いながら、ぶつかりながら、戸惑いながら・・・
でも、明日になれば、それもきっと良い経験になっているはずと信じて。
写真とポジャギ・・・
私の大切なライフワーク
どんどん夢が広がっていくといいな。
【タグ】ポジャギ 作品展 オリジナル キャンドルホルダー 木漏れ日 ビタミンカラー グリーン ピンク パープル おうちフォト テーブルフォト スタイリングフォト ギャラリー ナチュラル 雑貨 スマホケース はがき ポスター デザイン 図録集撮影 メッセージ 希望 夢
大丈夫!ひとりじゃない。

東日本大震災から1週間後
ゆるかわフォト きょん♪さんの ブログを拝見して、
動画をつくるプロジェクト「1000smiles(せんすまいるず)」と言うプロジェクトを知り、参加をさせていただきました。

http://felicecafe.blog76.fc2.com/blog-entry-85.html
4月5日現在で750枚のフォトが集まったそうです。
まだまだ募集中
http://camera.na-watashi.com/info/post_451.php#more
と言うことなので、
もう一枚 参加してみました。
皆さんの素敵な折り鶴を拝見していて
願いがこもっていて暖かい気持ちになりました。
被災者の方が この動画を見てくださるような環境が整うには
後 どのくらい時間が必要なのでしょう。
大切なものを失い、居場所をなくし
余震や原発の恐怖で不安な毎日で、心も置き去りのままかもしれません。
先日テレビで避難場所の学校で
久しぶりにサッカーに夢中になる子供たちの笑顔が映っていました。
本当に輝いて見えました。
見ているだけで我慢ができなくなった大人たちも飛び入り参加、
イキイキ輝いていました。
スポーツや音楽や娯楽が
少しずつ 人々の暮らしの中で笑顔の元になっているんですね。
少しでも早く、不安が取り除かれて
安心して笑顔で暮らせる日が来ますように・・・
出来上がった動画が
被災者の皆さんに笑顔を運んでくれることを祈りつつ…
【タグ】ポジャギ ビー玉 折り鶴 ピンク パープル 赤 グリーン ブルー 祈り メッセージ おうちフォト テーブルフォト スタイリングフォト ◇Creative People Photo